無肥料無農薬の 幻の米 『旭1号』
昭和初期、西日本一帯に広く普及した『旭』。 米が大粒で、市場評価はきわめて高く、『旭』米時代を築き上げたが、倒伏しやすく、籾が脱粒しやすいという欠点から、現在は幻となってしまった。
その『旭』の純系選抜の『旭1号』が無肥料無農薬でここに蘇る。
歴史をさかのぼると「日の出」という品種にあたる。 この「日の出」がでてきたのが1887年(明治20年)頃。 旭は、この「日の出」の中から見つけ出された品種です。 1909年(明治42年)に京都府乙訓郡向日町字物集の山本新次郎氏が「日の出」の栽培田から2穂の変型を選抜し、1911年に旭と命名しました。 「一名」、「京都旭」とも呼ばれます。 1915年(大正4年)に京都農業試験場が旭(京都旭)から『旭1号』を純系淘汰選抜し、1920年(大正9年)に奨品決定しました。
下の図は良食味品種の系譜ですが、 美味しいお米のツールをたどると東日本の「亀の尾」西日本の「旭」に行き当る。 両品種とも明治の農家が在来種から選抜した傑作である。
●旭時代を築きあげた。 昭和になって急速に普及、1935年の作付面積は旭の純系分離系統を合め22万9000ha に及び、 旭(京都旭)は西日本一帯に広く普及。 昭和初期には東日本の「農林1号」と東西をニ分しました。 旭の評判は米が大粒で美味という点で、市場評価はきわめて高く、旭時代を築きあげました。 昭和30年ごろまでは、関東では小粒米が好まれたが、関西では旭の影響で大粒米が好まれ、「大粒米でなければ米ではない」、「大阪の米相場を左右していた」とまでいわれた。
●今では幻の『旭1号』 1960年代半ばに作付けは大幅に減退した。 その考えられる要因の中の1つに新米のできる時期があります。 現代では9月が収穫の時期の「早生」がほとんどだが、旭は「晩生」なので10月が収穫の時期になります。
また、倒伏しやすく、いもち病、白葉枯病に弱い。 籾が脱粒しやすい。という欠点があった。
戦後、食糧不足の中で栽培しやすい多収品種が普及し、近年はほとんど作付けされなくなり、「幻の米」とされていた。